高輪中学校の入試問題分析(2019-2021年)

2021年

算数

大問1 計算問題(4問)
大問2 小問集合(4問)
大問3 速さ
大問4 平面図形(円の転がり移動)
大問5 平面・立体図形(三角形の移動)

例年通り大問5題構成でした。大問1は計算問題が4問、大問2は小問集合が4問で、小問4は記述形式の問題です。大問2までは平易な問題が中心となっていますので、できる限り得点しておきたいところです。大問3以降はやや難度が上がりますが、小問1は比較的正解しやすい問題となっていますので、小問1だけ先に解き進めていく姿勢も必要です。典型的な問題演習を繰り返し行い、基本的な解法を定着させることが大切です。

国語

大問1 漢字の読みと書き・慣用句・文のつながり
大問2 論説文(小島俊明『ひとりで、考える』)
大問3 物語文(岩井俊二『少年たちは花火を横から見たかった』)

例年通りの出題構成です。読解の記述問題は全設問数に対して25~30%ほどあります。20~50字の標準的な文字数です。設問の内容については、論説文ならば筆者の考えやその根拠を説明する、物語文であれば登場人物の心情を把握する、というように作問テーマがはっきりしています。難問・奇問の類はほとんどありませんから、通常の授業や過去問題演習を通して実力を養成していきましょう。

理科

大問1 野菜を使った浮力の問題
大問2 銅・マグネシウムの酸化量の計算
大問3 発電方法から見る環境問題
大問4 生物の分類・外来生物

問題形式に大きな変更点はありません。計算問題が多めに出題される大問が2題、思考力・グラフ読み取りを要する大問が2題の構成でした。計算問題はよくある浮力・化学反応の問題でしたが、大問3では発電方法の変化を時代背景から考える問題や、生態系の変化による影響を記述させる問題などが出題されていました。現象から引き起こされる影響や、なぜその現象が起こるかなど、因果関係まで深く思考していく習慣を身に付けていきましょう。

社会

大問1 地理総合
大問2 歴史総合
大問3 公民総合

大問1は地理、大問2は歴史、大問3は公民と、分野ごとに大問があるのは昨年度同様で、それぞれの大問で1問ずつ論述問題がある点も変わりません。大問1の地理では図やデータを用いた問題が出題されています。難易度もやや高めのため、単純暗記では終わらない知識の理解が求められます。大問3は2020年の時事問題に関するものでした。国内外問わず、日常のできごとに関心を持って学習することが求められます。

 

2020年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 旅人算
大問4 平面図形の面積
大問5 街灯の照らす範囲と影

例年通り大問5題構成です。大問1は4問、大問2は4問で小問4は記述形式の問題です。大問2までは平易な問題中心で配点は46点となっているので、できる限り得点しておきたいところです。大問3以降はやや難しくなりますが、小問1は比較的取りやすい問題になっているので、小問1だけ先に解き進めていく姿勢も重要です。難問・奇問は出題されませんので、典型的な問題演習を繰り返し行い、基本的な解法を定着させることが大切です。

国語

大問1
大問2 論説文(外山滋比古『100年人生 七転び八転び』)

例年通りの出題構成です。記述問題は全設問数に対して約30%ほどあります。25字~50字の標準的な量です。内容として傍線部の根拠、心情を説明する問題が見られます。過去問題演習を通して本校における記述問題が求めている解答内容を研究しておきましょう。独自性のある難問・奇問のは類はほとんど出ませんから、通常の授業や日曜講座、家庭学習における演習で力を養いましょう。

理科

大問1 振り子・てこ
大問2 物のあたたまり方
大問3 はやぶさ2
大問4 プランクトン

例年通り、物理、化学、地学、生物から1題ずつ出題されています。記述問題が2問、グラフの作図問題が1問出題されています。全体を通して典型問題が中心ですが、各所に工夫があり差がつく構成となっています。会話文を読 み取る問題やはやぶさ2の時事問題の出題もあります。昨年度のチバニアンなどの問題に引き続き大問1題分が時事問題です。基本事項をしっかりと身につけるとともに、時事問題の対策も行っておきましょう。

社会

大問1 関東地方
大問2 歴史総合
大問3 国民主権・外交

例年通り、各分野ごとに短文論述1問ずつ含む、3題の大問が出題されています。地理分野ではハイサーグラフなどの資料が提示され、それらを読み取る力を問われています。公民分野でもグラフや表を用いた問題は出題され、昨年度よりも増えています。また、歴史分野での「貨幣とは何か」を論述させる問題のように、用語をただ覚えているのではなく、きちんと理解しているかが重要となります。基礎的内容について自分で説明できる力をつけましょう。

 

2019年

算数

大問1 計算問題(4問)
大問2 小問集合(4問)
大問3 旅人算
大問4 規則性
大問5 円すい

例年通り大問5題構成です。大問1は4問、大問2は4問でうち1問は記述形式の問題でした。大問2までの配点が50点近いため、大問2までで得点を稼いでおきたいところです。大問3以降はやや難しくなりますが、各大問の序盤の小問は比較的解きやすい問題になっているので、問題を取捨選択して解き進めていく姿勢も重要です。難問・奇問は出題されませんので、典型的な問題演習を繰り返し行い、基本的な解法を定着させることが大切です。

国語

大問1 漢字の読みと書き・慣用句・ことわざ
大問2 論説文(谷崎潤一郎『文章讀本』)
大問3 物語文(是枝裕和『万引き家族』)

例年通りの出題構成です。記述問題は全設問数に対して約40%ほどあります。30字~60字の標準的な量です。内容として傍線部の根拠、心情を説明する問題が見られます。過去問題演習を通して本校における記述問題が求めている解答内容を研究しておきましょう。独自性のある難問・奇問のは類はほとんど出ませんから、通常の授業や日曜講座、家庭学習における演習で力を養いましょう。

理科

大問1 てんびん・モーメント(重さのある棒)
大問2 物質の密度と金属における水素の発生
大問3 地層の観察・チバニアン
大問4 植物の発芽

例年通り、物理・化学・地学・生物からそれぞれ1題ずつ出題されています。基本知識をおさえていれば解ける問題がほとんどですが、グラフや図表を読み取る力も出題されますので注意が必要です。会話文を読み取って答える問題やチバニアンや御嶽山の噴火など時事問題の出題もあります。基本知識の習得はもちろん、過去問演習を通して前述のような問題の対策を行いましょう。

社会

大問1 日本の気候
大問2 干支を用いた歴史年表
大問3 平成時代

試験時間は30分、各分野ごとに3題の大問があり、それぞれ短文論述が1問ずつ含まれる昨年度と同様の構成です。大問3は平成の出来事に関しての問題のため、今年度は公民だけではなく歴史・地理からも出題されています。図表を読み取る力や地図上での位置を理解していることが、分野を問わず求められます。基礎的内容が定着していなければ解けない問題が多いので、用語の正確な定着が欠かせません。

おすすめの記事