攻玉社中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 計算・小問集合
大問2 規則性
大問3 速さとグラフ
大問4 平面図形・立体図形

例年大問5題構成ですが、今年度は平面図形と立体図形がまとめて大問4で出題され、大問4題構成となりました。本校の頻出単元は規則性・グラフ・平面図形・立体図形ですが、グラフの問題と立体図形の問題は難易度が高い問題が出題されます。そのため、規則性・平面図形で得点を積み上げて、速さや水のグラフの問題・立体図形の難問に挑む必要があります。出題傾向の変化は小さいため、過去問をやりこむことが大切です。

国語

大問1 漢字の読み取り
大問2 漢字の書き取り
大問3 俳句(空欄補充のみ)
大問4 論説文(平野啓一郎『私とは何か「個人」から「分人」へ』)
大問5 物語文(田山花袋『日蝕の日』)

例年通りの構成です。大問6の物語文は今年度もやはり古典的文章が出題されています(第2回では現代の小説が出題されます)。設問はいずれも一問一答のような形式で、これまでのような難問ではありません。面食らってしまったかもしれませんが、案外すんなりと解けます。次に論説文ですが、本校は専門分野の導入や概念が説明された文章を好む傾向があります。具体例と論旨の読み分けをスムーズにおこなう練習が必要です。

理科

大問1 がけに見えた地層の重なり方・地球の環境
大問2 ニクロム線に流れる電流の強さを調べる実験
大問3 砂糖・食塩・ミョウバンの溶解度に関する実験
大問4 花のつくり・蒸散作用・花芽形成

例年通り、生物・地学・物理・化学の4分野からの出題です。今年度も昨年度同様平易な問題で構成されていました。例年、物理や化学の計算問題は難しい問題が出題されているのですが、今年度はそれほど難しい問題ではありませんでした。生物の問題は、雑学的な内容の問題が出題されることがあるので注意が必要です。まずは、各分野の基本知識を定着させましょう。その上で過去問演習を通して、問題を解ききるスピード感を養いましょう。

社会

大問1 総合問題
大問2 三大都市・交通・運輸

合格者平均点は33.0点(昨年度は37.6点)でした。毎年のように出題形式が変わる本校ですが、今年度は漢字指定・カタカナ指定の用語を書かせる問題が多く、解答記入箇所も大幅に増えました。大問2の首都圏の都市が抱える問題を答える論述問題は、「混雑」「帰宅困難者」の2つのキーワードを用いて解答する形式でした。どのような切り口で問われても解答を導き出せる確かな実力をつけることが必要な学校です。

 

2017年

算数

大問1 計算・約束記号
大問2 規則性
大問3 速さとグラフ
大問4 三角形の回転
大問5 立体の移動

受験者平均点は60.8点、合格者平均点は69.3点と昨年よりも難化しました。攻玉社で頻出の単元は、規則性、グラフ、平面・立体図形です。グラフの問題と立体図形に関しては毎年難しく、受験生を苦しませます。本校を攻略するには、規則性・場合の数・数の性質・平面図形を得点源とすること。そして、速さ・水そうに関するグラフの問題や立体図形の難問に対応すべくトレーニングを積むこと。傾向の変化が小さい学校なので、過去問を解き込むことが合格への近道です。

国語

大問1 漢字の読み取り
大問2 漢字の書き取り
大問3 慣用表現
大問4 物語文(大倉桃郎『我が父強し』)
大問5 論説文(前田英樹『民族と民藝』)

例年通りの構成です。物語文では今年度も古典的文章が出題されています。文章は11ページにもわたり、しかも独特の文体のため、不慣れな受験生は読み取りに苦労したと思われます。論説文は専門分野の導入や概念などが説明された文章を好んで出題する傾向があります。具体例と論旨の読み分けをスムーズにおこなう練習が必要でしょう。近年の入試結果を見てみると、60点以上取れば位に食い込めるでしょう。

理科

大問1 水溶液の性質・中和反応
大問2 動物の消化と吸収・血液循環・呼吸器官
大問3 ばねののび・単振動
大問4 気圧と風・温室効果・化石と岩石

合格者平均点は39.7点(79.4%)と高得点勝負になりました。実際に平易な問題が多く、大問3(ばねの単振動)は本校で過去に出題されたものの類題です。例年、基本問題が中心ですが、各大問にさまざまな単元からの出題が盛り込まれていて、頭の切り替えが必要です。また、生物分野ではやや細かい知識が、地学・物理・化学分野では難度の高い計算問題が出題されることがあります。典型問題や基本事項の早期定着を目指し、過去問題演習で傾向や難度に慣れましょう。

社会

大問1 歴史公民総合
大問2 地理総合

毎年のように出題形式が変化する本校ですが、独特ともいえる選択問題・漢字指定問題は今年度も出題されました。大問1は歴史中心の総合問題です。問題文をよく読んで答えなくてはならないため、やや時間がかかってしまいます。大問2は「食」をテーマにした地理の総合問題で、自給率に関する論述問題も出されました。前述のように、毎年のように出題が変化するため、過去問題一辺倒では対応できません。テキスト・問題集などで基本知識を身につけて臨みましょう。

 

2016年

算数

大問1 計算・約束記号
大問2 曜⽇と規則性
大問3 点の移動とグラフ
大問4 相似⽐・⾯積⽐
大問5 ⽔そうと⽔の体積

攻⽟社で頻出の単元は、規則性、グラフ、平⾯・⽴体図形です。グラフの問題と⽴体図形に関しては毎年⾮常に難しく、受験⽣を苦しませます。しかし、今年の⽴体図形は解きやすかったため、受験者平均・合格者平均ともに上昇しました。本校を攻略するには、規則性・場合の数・数の性質・平⾯図形を得点源とすること。そして、速さ・⽔そうに関するグラフの問題や⽴体図形の難問に対応すべくトレーニングを積むこと。傾向の変化が⼩さい学校なので、過去問を解き込むことが合格への近道です。

国語

大問1 漢字の書き取り
大問2 漢字の書き取り
大問3 同⾳異義語・同訓異字
大問4 物語⽂(直⽊三⼗五『べんけい』)
大問5 論説⽂(佐伯啓思『学問の⼒』)

例年通りの構成です。物語⽂では今年度も古典的⽂章が出題されています。独特の⽂体のため、不慣れな受験⽣は読み取りに苦労したと思われます。しかし決して難しい問題ではなく、5択の選択肢も労せず解けたことでしょう。問題は論説⽂です。本校はある専⾨分野の導⼊や概念などが説明された⽂章を好むようです。よって具体例が多く書かれています。具体例と論旨の読み分けをスムーズにおこなう練習が必要でしょう。

理科

大問1 ⽣物(植物)
大問2 地学(気象・地震)
大問3 物理(ふりこ)
大問4 化学(もののとけ⽅)

受験者平均点は26.6点、合格者平均点は30.7点でした。毎年、⽣物・地学・物理・化学の4分野からの出題です。今年度も昨年度同様平易な問題が多かったですが、例年物理や化学の計算問題は、⾻のある問題が出題されます。また⽣物の問題は、雑学的な内容の問題が出題されることがあります。⽇ごろから理科的視点を持ち、新聞や図鑑から知識を吸収しましょう。また、対策として過去問をしっかりと解きこみましょう。

社会

大問1 総合問題
大問2 総合問題

昨年度、本校の⼊試問題は⼤幅にスタイルを変えました。そのスタイルが今年度も踏襲され、さらにパズル的要素を⾼めています。特筆すべき問題は、⼤問1の問2です。県章や地図記号などを100マスに並べ、例題とその解法に従って答えを導き出していかなければなりません。その⼿順はかなり複雑なものであり、相当な時間が必要となる問題でした。その他は例年と同様、地理と歴史からの出題が⼤半です。そして重要語句を漢字で書ける⼒を⾝につけましょう。

おすすめの記事