「現代のドリトル先生」の研究の日々が書籍に

今回は「僕鳥」の略称でベストセラーとなっている鈴木俊貴さんの『僕は鳥の言葉がわかる』を紹介します。

created by Rinker
¥1,683 (2025/7/18 16:21:45時点 Amazon調べ-詳細)

2025年1月に発刊されてから重版を重ねて半年で12万部を突破、先日は河合隼雄学芸賞を受賞と、注目の一冊として書店でも大きく取り上げられていますので、表紙を見かけたことがある方も多いのではと思います。

「現代のドリトル先生による新しい動物言語学の誕生だ」

帯に書かれた元京都大学総長の山極寿一さんの言葉です。イギリスの作家、ヒュー・ロフティングが生みだしたドリトル先生は、人間の患者よりも動物に信頼される名医。動物と話せるお医者さんとして、インコ語やサル語など動物の言葉を使い、病気や悩みを聞き取って治療する姿はまるで魔法を使っているよう。

本書では、そんなドリトル先生に例えられる鈴木さんの研究があますことなく紹介されています。(余談ですが、鈴木さんは幼少期にドリトル先生は読んでいなかったそうです!)

鳥の“言葉”を紐解く、新たな学問への扉

幼いころから動物たちが何を話しているのかが気になっていた鈴木さん。ご出身の桐朋高校時代には生物部に所属し、双眼鏡を手にしてバードウォッチングに夢中になったそうです。中学受験で桐朋中を選んだのも、校内に雑木林があることに心惹かれたからとのこと。

シジュウカラの鳴き声の研究から生まれた新ジャンルの学問「動物言語学」

そしてシジュウカラの鳴き声の研究を始めた大学時代。「どうしてこんなにたくさんの声があるのだろう?」という素朴な疑問から始まった研究は、フィールドワークに入った軽井沢の森で、自分の食事もままならぬほど没入し、体重が減ってしまうほど。

created by Rinker
¥1,683 (2025/7/18 16:21:45時点 Amazon調べ-詳細)

こうして研究を続けていくうちに鈴木さんはついに「鳥にも言葉がある」ことを実証し、新ジャンルの学問、「動物言語学」を切りひらきました。野鳥のシジュウカラが20種類以上の「単語」を使い、文を構成していると示したのは、世界でも初めての大発見だといいます。

これまでは鳥は感情で鳴いているとしか認識されておらず、古代ギリシャ時代から現代まで信じられてきた「人間だけが言葉を持つ」という常識はこの大発見によって崩れ去ります。

鳥たちの言葉の世界へどっぷりと

シジュウカラが身近な鳥、といわれても、その鳴き声がすぐに浮かぶ方はどれだけいるでしょうか。でも、この本を読んだあとには、日々の生活の中で出会うシジュウカラの鳴き声に思わず反応してしまいます。まさに鳥への「解像度」が上がるとはこのことです。

本の題名にもある「鳥の言葉がわかる」という能力を、鈴木さんは研究によって手に入れました。森に通い、実験を繰り返すうちに鳥たちの言葉の世界を知ることができたのです。

様々な実験が具体的な手法と共に紹介される

本の中では様々な実験が具体的な手法と共に紹介されています。例えば、「ジャージャー」や「ヂヂヂヂ!」といったシジュウカラの声を、「ヘビ」など特定の意味に結びつける実験では、鳥の鳴き声と木の棒を組み合わせ、シジュウカラがその音で“本当にヘビを連想するか”を検証します。

「ルー語」がヒントに? 謎解きを解決するような爽快感

またルー大柴さんの使う日本語の一部を英語にして話す「ルー語」にヒントを得て、文法が存在することを証明するなど、ユニークで知的な方法も続々登場。実験が進むにつれて様々なことが明らかになってくる様は、謎解きを解決するような爽快感があります。鈴木さん本人による挿絵は、鳥の観察や実験の様子がとてもわかりやすく、くすりと笑ってしまうようなエピソードも満載です。

自然とのかかわりから生まれる新しい気づき

森中に40個もの巣箱を掛けての地道な観察、繁殖の瞬間を見届ける日々。まるで「鳥中心の生活」を体現したようなフィールドワークに、グッと引き込まれます。そして「研究」という私たちの生活に馴染みのない言葉が、社会に開かれたものであることを感じさせてくれます。

「好き」という気持ちを大切に、真摯に向き合い続けた結果の大発見

鈴木さんが大事にしているのは、人間と自然とのかかわりの中からしか生まれない新しい気づき。そしてその楽しさは誰しも日常の中で体験できるはずと語ります。

「好き」という気持ちを大事にし、楽しみながらも真摯に向き合い続けた結果が、ついには世界的な大発見につながったというエピソードには、ぐっと背中を押される思いがします。ぜひ夏の読書リストに加えていただきたい1冊です。

created by Rinker
¥1,683 (2025/7/18 16:21:45時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめの記事