2018年
算数
大問1 計算問題(分数小数四則混合)
大問2 計算問題(□の計算)
大問3 倍数算
大問4 いもづる算
大問5 円とおうぎ形
大問6 仕事算
大問7 相似と面積比
大問8 柱体と水
大問9 速さとグラフ
今年度は大問9題構成と例年通りでした。大問8や9はやや解きにくい問題ではありますが、大半は典型的な問題で構成されていますので、基本問題で取りこぼすことがないよう、ていねいに解き進めていくことが大切です。典型的な問題演習 を繰り返し行い、基本的な解法を定着させることが肝要です。毎年、グラフに関する問題が出題されています。過去問演習を通して対策をしておきましょう。
国語
大問1 漢字の読みと書き
大問2 物語文(原田マハ『翔ぶ少女』)
大問3 論説文(古井由吉『「考える方法」言葉について』)
例年通りの出題構成です。選択問題や抜き出し問題中心であることに変わりありません。記述問題は30字~40字のものが3問でした。いずれも基本レベルの問題なので記述問題だからといって構える必要はありません。むしろ選択問題や抜き出し問題を取りこぼさないことの方が重要です。紛らわしい選択肢もありますが、オーソドックスな問題の演習を重ね、ミスによる失点をしない確かな読解力を身につけましょう。
理科
大問1 水溶液の分類
大問2 ミズキに関する問題
大問3 月の満ち欠け
昨年度と同様に大問3題の構成で、第1回入試では物理分野からの出題がありませんでした。例年、問題文および図表を読み取って解く問題が出題されていますが、今年度は落葉広葉樹のミズキをテーマに出題されました。見慣れないテーマの問題であっても、問題文および図表に目を通せば答えを導き出せる問題なので、他の大問から先に取り組み、残った時間を使いじっくりと問題を解くようにしましょう。
社会
大問1 本校周辺地域に関する歴史
大問2 地形図
大問3 国政選挙
事前の告知通り、今年度から短文論述が新たに3問出題されました。各大問は小問5問と短文論述1問の構成なので、論述問題の配点は1問5点と考えられます。大きな変更です。しかし、出題内容は標準レベルなので改めての対策が必要というほどではありません。全体の構成は各分野から大問1題ずつ、小問はすべて選択式の問題で、地理分野は今年度も地形図でした。選択式の問題もほぼ標準レベルなので、基本内容の反復学習に力を入れましょう。
2017年
算数
大問1 計算問題
大問2 計算問題
大問3 売買損益
大問4 倍数算
大問5 等差数列
大問6 仕事算
大問7 図形の移動
大問8 速さ
大問9 水量変化
今年度は大問9題構成と1題減りましたが、小問数はほとんど変わりません。大問8や9はやや解きにくい問題ではありますが、大半は典型的な問題で構成されていますので、取れる問題で取りこぼすことがないよう、ていねいに解き進めていくことが大切です。典型的な問題演習を繰り返し行い、基本的な解法を定着させることが肝要です。毎年、グラフに関する問題が出題されています。過去問演習を通して対策をしておきましょう。
国語
大問1 漢字の読みと書き
大問2 論説文(ドリアン助川『プチ革命 言葉の森を育てよう』)
大問3 物語文(額賀澪『屋上のウインドノーツ』)
例年通りの構成です。選択問題や抜き出し問題中心であることは変りません。記述問題は全部で3問で最大30字です。いずれも易しい問題なので記述問題だといって構える必要はありません。選択問題の取りこぼさないことの方が重要です。紛らわしい選択肢もありますが、オーソドックスな問題演習を積み重ね、ミスによる失点をしない確かな読解力を身につけましょう。
理科
大問1 物体の密度
大問2 生物の環境への適応と個体数の変動
大問3 ばね
合格者平均点は37.9点(63.2%)でした。例年の傾向として、大問3題の構成であり、出題される分野に偏りがあります。全体を通して、基礎力重視の問題が中心ですが、問題文および図表を読み取って解く問題も必ず出題されます。今年度はシカの個体数の変動をテーマに出題されました。各単元の典型問題や基本事項の定着を最優先におこない、図表の読み取りは過去問題演習などで対策をおこないましょう。
社会
大問1 歴史総合(各時代の特徴)
大問2 地理総合(地形図)
大問3 総合問題(水資源)
出題形式に変化はなく、大問3題、小問は各大問10問ずつの合計30問で選択式の問題が中心です。論述問題はなく、用語記述も4問だけでした。地理分野は例年通りに地形図の出題です。難度の高い地図記号の出題が易化した一方、「静内町」という地名から地形図の場所が北海道だと気づかないと厳しい内容でした。歴史分野も時代縦断型の出題は昨年度同様ですが、解答を導く前提条件の難度が上っています。用語の暗記だけでは太刀打ちできないことを意識して勉強しましょう。
2016年
算数
大問1 計算問題(1問)
大問2 計算問題(1問)
大問3 ⽂章題(倍数算)
大問4 ⽂章題(差集め算)
大問5 ⽂章題(売買損益)
大問6 規則性(数列)
大問7 数の性質(約束記号)
大問8 ⽂章題(速さ)
大問9 平⾯図形(円とおうぎ形)
大問10 ⽴体図形(回転体)
⼤問は昨年度同様10題構成ですが、はじめの2問は計算問題で15点の配点になっているのでしっかり取りたいところです。問題はオーソドックスな出題となっています。速さの問題(グラフ)や規則性の問題(数列や約束記号など)がよく出題されています。対策としては、特殊算を解法のパターンが確⽴するまで演習を⾏う、速さは図をかいて整理する、図形の基本パターンのトレーニングを⾏うと良いでしょう。
国語
大問1 漢字の読みと書き
大問2 物語⽂(⼩路幸也・宮下奈都『つむじダブル』)
大問3 論説⽂(⼩林康夫『何のために「学ぶ」のか』)
例年通りの構成です。選択問題や抜き出し問題中⼼であることは変りませんが、今年度は記述問題が3問ありました。物語⽂で1問、論説⽂で2問です。いずれもオーソドックスな問題です。⽂章は物語⽂よりも論説⽂の⽅が⻑いという珍しさもありました。近年の倍率上昇もあり、合格ラインが上がる可能性があります。オーソドックスな問題演習を重ね、ミスによる失点をしない確かな読解⼒を⾝につけましょう。
理科
大問1 ものの燃え⽅
大問2 カイワレダイコンの発芽と成⻑
大問3 飽和⽔蒸気量とフェーン現象
昨年度と同様に⼤問3題の構成で、第1回⼊試には物理分野からの出題がありませんでした。例年、問題⽂および図表を読み取って解く問題が出題されていますが、今年度はカイワレダイコンをテーマに出題されました。⾒慣れないテーマの問題であっても、問題⽂および図表に⽬を通せば答えを導き出せる問題レベルなので、他の⼤問から先に取り組み、残った時間を使ってていねいに問題を解いていくと良いでしょう。
社会
大問1 歴史総合(外交史)
大問2 地理総合(地形図)
大問3 公⺠総合(国政選挙)
出題形式に変化はなく、各分野から⼤問1題ずつ、⼩問は各10問で計30問、論述問題がなく選択式か⽤語記述の問題です。ここ数年は継続して地形図が出題されています。地形図では、今年度もなじみの薄い地図記号(記念碑)を答えさせる出題が⾒られました。また、端島(通称軍艦島)や合区・選挙権の18歳への引き下げといった時事問題も例年通り出題されています。紛らわしい選択肢もありますが、全体的には難しくないので、基本事項の定着を徹底させましょう。