森博嗣『科学的とはどういう意味か』 幻冬舎新書

難しそうなテーマでも怖がらないで

今回は久しぶりに新書の本を取り上げます。新書とは新書版の大きさの本のことで、主にノンフィクションで書かれた専門分野の入門書です。書店でずらりと並んだ棚をみるとジャンルの幅広さに驚かされます。

中学入試では論説的文章の出典として使われることが多いものの、子どもたちが進んで手に取るにはテーマが難しく、このように紹介することで少しでも身近に感じてもらえればと思っています。

created by Rinker
¥540 (2024/04/26 04:32:28時点 Amazon調べ-詳細)
紹介するのは、森博嗣さんの『科学的とはどういう意味か』という本です。森博嗣さんは工学博士でありながら、小説、エッセイ、論説と幅広く書かれています。本書はタイトルだけを見ると硬い感じがしますが、「科学」について説明をしながらも、書き手の熱い思いがあふれています。明快な口調やたくさんの小見出しも読み進めることを助けてくれますので、ぜひ構えずに読んでみていただきたいです。

非科学的な思考の癖は大きな損失につながる

科学という言葉を聞くと、非常に専門的なものだから自分たちには立ち入れない領域というように思ってしまう人が多いかもしれません。

でも、科学をわからないものと決めつけてしまうと、常に受け身になって専門家が言ったことを鵜呑みにするしかなくなってしまいます。事実や客観的な情報を見て自分の頭で考えたり、感情を動かして疑問を持ったりすることがどんどん少なくなります。

筆者は、そういった非科学的な思考の癖は人間にとって大きな損失につながる、と語ります。

「盲目的に信じる」前に立ち止まる

もちろん、非科学的なものに全く影響されない人生と言うのも味気ないものかもしれませんし、非科学的なものは思った以上に身近にあります。

おみくじや占い、縁起担ぎや血液型など、生活の中に入り込んでいるものも多いものです。非科学的であることをわかっていても、いい占いを信じてポジティブな気持ちになったり、血液型の話で盛り上がったりすることはありますよね。

筆者もこちらの存在自体を否定しているわけではないのですが、盲目的に信じてしまうような人には、一度立ち止まって考えてみるべきだと警鐘を鳴らします。

文系理系という言葉は不適切

本書では、人のタイプを分ける言葉である文系、理系という言葉も、非科学的な言葉だと書かれています。

元々は受験という仕組みの中で受験に必要な科目を元にわかりやすい分け方をしたのかもしれませんが、どんな理系の科学者であっても、コミュニケーションは言葉や文章で行いますし、理系ではないから数字のデータは扱えないということでも困ります。

でも、そういった人の種類を分ける言葉が、よけいに科学を遠く感じさせてしまっている感じがします。

科学的に考えることが人間の幸せにつながる


ちょうどこの本が書かれている最中に、2011年の東日本大震災が発生しました。

振り返ると、マスコミから発信される日本国内における情報の多くが、被害をドラマチックに報道し、視聴者側も感情に流されがちだったように思います。心を動かすこと自体は自然なことですが、泣いても感動してもそれだけでは被害者を救うことができません。

科学の存在理由を「人間の幸せ」と考え、科学的に考える力を持っていることが身を守る力になること、そして様々な脅威から人間を救うためにはデータを分析し、予測し、次の一手を打つこと。

東日本大震災が起こってから、12年が経ちましたが、この考え方は近年のコロナ禍を経た社会の状況に重ねることもできると思います。

思い込みの判断や思考停止をしない

各章の最後には、本書のまとめという小見出しがあり、科学は好き嫌いの問題ではなく、科学をから目を背けることが人それぞれにとって不利益であることを何度も繰り返して伝え続けてくれます。

筆者曰く、科学的であるためには、思い込みの判断や思考停止をしないように考えること。それでいいのかと疑い、慎重になること。現代社会で生きていくというのは、科学と密接にかかわるということであることを忘れてはならないと気付かされます。

created by Rinker
¥540 (2024/04/26 04:32:28時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめの記事