芝中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 計算問題(2問)
大問2 重さの平均
大問3 食塩水のやり取り
大問4 割合と比
大問5 数の性質
大問6 正三角形の面積比
大問7 速さ
大問8 数表
大問9 立方体の切断

合格者平均点が71.1点(昨62.1点)とさらに易化しました。問題構成については大きな変更はありません。大問1は計算量が多いのでていねいに取り組み、確実に得点したいところです。頻出のグラフ問題は影をひそめ、出題頻度が少ない立 体の切断が出題されました。次年度以降は、難易度がもとに戻ることも想定されます。過去問演習を通して、難問にも触 れ、問題の取捨選択および時間配分について訓練しておくとよいでしょう。

国語

大問1 漢字の書き取り
大問2 漢字(慣用表現)
大問3 論説文(稲垣栄洋『オスはメスのために作られた⁉ この世界に男と女がいる簡単な理由』)
大問4 物語文(加藤元『四百三十円の神様』)

合格者平均点は58.7点(昨年度は70.8点、一昨年度は77.3点)でした。年々難化しています。大問3の物語文は「自分の壁を乗り越える」という成長物語でした。大問3の論説文は生物にオスとメスがいる意義に述べられた文章です。すべての 問題が記述問題ですが、50 字以上の字数指定がある問題の得点率が勝負を分けたと考えられます。長文を書くだけではなく、要素をおさえる練習、それをつなぐ練習を重ねましょう。

理科

大問1 小問集合(8問)
大問2 豆電球の回路と電流
大問3 針金を用いたてこのつり合い
大問4 重曹の反応(熱分解・塩酸との反応)
大問5 植物群落の調査(方形区画による被度の測定)
大問6 星座や月の動き

今年度は物理分野から2題出題されています。合格者平均点は43.8点(58.4%)でした。大問1(1)・(2)の気体の浮力に関する問題は、2011年度にも本校で出題されたものの類題です。物理・化学の計算問題の難度が高く、各大問の前半で失点すると後半の小問が解けない構成であることが多いので注意が必要です。試験当日は解ける問題から順に解いていくことで確実に得点してください。

社会

大問1 地理総合
大問2 歴史資料問題(古代~近代)
大問3 司法
大問4 AI(人工知能)について

今年度の小問数は45問で例年通り論述問題も出題されました。大問1の問6で各国の世界遺産の登録件数の表からアメリカ・中国・日本を特定させる問題は、日本の世界遺産についての理解を問う問題でした。大問4はリード文から各設問に答える形式です。論述問題は指定語句を使いながら答えるので、落ち着いて文章を読み後半部分の内容を題意に沿って上手くまとめられるかがポイントです。過去問題学習を十分に行い出題形式に慣れましょう。

 

2017年

算数

大問1 計算問題
大問2 平均
大問3 速さ
大問4 周期算
大問5 正方形と三角形の長さと面積
大問6 電灯がつくる影
大問7 アイスクリームの種類
大問8 水量変化とグラフ
大問9 折り紙

今年度は合格者平均点が62.1点となり、易化しました。問題構成については大きな変更はありません。大問1では計算が2問出題されました。例年、グラフに関する問題が必ず出題されますが、今年度っは水量変化をテーマにした問題が出題されました。問題数が多いので、解きやすい問題からどんどん解いていく姿勢が肝要です。過去問演習 を通して、問題の取捨選択および時間配分について訓練していくとよいでしょう。

国語

大問1 漢字(慣用表現)
大問2 漢字(慣用表現)
大問3 説明文(五十嵐太郎『14歳からのケンチク学』)
大問4 物語文(河合二湖『向かい風に髪なびかせて』)

昨年度と同じ構成です。設問を記述問題に変えて3年目の試験でした。合格者平均点は70.8点(昨年度は77.3点)でした。物語文は「恋」ではなく、コンプレックスを抱く女子が主人公に心を開くまでの過程が描かれています。繊細な心情を把握できるかがカギです。今後はいつ問題の難度を上げてきてもおかしくないので、過去問題のレベルで安心せず、さらに高いレベルを目指して対策を立てていく必要性を感じます。

理科

大問1 小問集合
大問2 生物の分類と進化
大問3 電流と電圧
大問4 太陽の年周運動
大問5 水の状態変化・熱量

合格者平均点は38.6点(51.4%)でした。電流と電圧の関係をグラフから読み取り、活用していく問題(大問3)で差がついたでしょう。例年、物理や化学の計算問題の難度が高く、各大問の前半で失点すると後半の小問が解けない構成であることが多いので注意が必要です。過去問題演習を通じて傾向をつかみ、繰り返し解き直しをしましょう。試験当日は解ける問題から順に解いていくことで確実に得点してください。

社会

大問1 新幹線
大問2 歴史総合
大問3 公民総合
大問4 18歳選挙権

今年度の小問数は44問で、本校特有の大型論述問題も出題されています。まず大問1は新幹線をテーマにした地理の問題です。開通したばかりの北海道新幹線の問題も出されました。そして大問2は歴史の総合問題で、古い時代から万遍なく出題されています。大問3は公民の総合問題で、多くの学校で見られた外国人観光客の問題もありました。最後の大問4は本校ならではのリード文を要約させる論述問題です。過去問題で十分に訓練をして、本番に臨みましょう。

 

2016年

算数

大問1 計算問題(1問)
大問2 計算問題(1問)
大問3 ⽂章題(速さ)
大問4 平⾯図形(⾯積)
大問5 ⽴体図形(さいころ)
大問6 場合の数(図形を作る)
大問7 ⽂章題(売買損益)
大問8 図形上の点の移動
大問9 ⽔量変化とグラフ

合格者平均点は54.6点で、昨年度と⽐べて⼤きく下がりました(昨年度は65.2点)。グラフの問題は毎年出題されています。今年は⽔量変化に関する問題でした。グラフの意味を考えて読み取ればきちんと取れる問題です。対策としては、本校の問題では難問が最後にくるとは限りません。⼤問1〜3を素早く解き、時間配分を考えて取るべき問題をきちんと取る作戦を過去問演習で慣れておくと良いでしょう。

国語

大問1 漢字(書き)
大問2 漢字(慣⽤表現)
大問3 説明⽂(⽥中修『植物はすごい 七不思議篇』)
大問4 物語⽂(林⽊林『⼆番⽬の悪者』)

昨年度と同じ構成です。設問を記述問題に変えて2年⽬の試験でした。昨年度よりも難しい問題が増えるのではないかとも思われましたが、難易度は変わっていないようです。取り組みやすい問題ばかりでした。合格者平均点は77.3点(昨年度は77.9点)でした。今後はいつ問題の難度を上げてきてもおかしくないので、過去問題のレベルで安⼼せず、さらに⾼いレベルを⽬指して対策を⽴てていく必要性を感じます。

理科

大問1 ⼩問集合
大問2 がけの地層
大問3 ⼈の眼
大問4 ピンホールカメラ
大問5 中和と気体の発⽣

昨年度から⼤問が1題少なくなり、⼤問5題構成でした。⼤問2〜⼤問5は各分野からは1題出題されています。合格者平均点は49.0点で、昨年度よりも上昇しました。例年出題される、やや重めの計算問題がなかったことが点数上昇の理由と思われます。芝が求めている⼒は、確固たる基礎⼒と計算⼒・思考⼒です。基本的な知識事項は早めに定着させ、計算問題や思考⼒を要する問題演習を繰り返し⾏っていくことが合格への近道になります。

社会

大問1 地理(総合)
大問2 歴史(政治史・外交史)
大問3 公⺠(⽇本国憲法)
大問4 総合

今年度の出題形式は例年とまったく同様のもの。本校独特の指定語句を⽤いた120字の⻑⽂記述問題ももちろん出題されています。今年度の記述のテーマは「伝統⽂化」でした。この⻑⽂記述問題は、国語の要約⽂の要領で指定語句が使われている本⽂の箇所を上⼿にまとめていくことで答えが完成します。過去問題を通じて何度も練習をこなしていきましょう。その他の問題も偏りのない知識を⾝につける必要があります。努⼒が得点として現れるのが本校の社会の問題です。

おすすめの記事