豊かな教養を培う土曜日:土曜プログラム【田園調布学園中等部・高等部】

土曜プログラムは20年前から始まった本校独自の教育活動です。
「豊かな教養を培う土曜日」として本校の特色となっています。

生徒自身が約170以上ある講座から自由に選択し、興味・関心を深め、視野を広げることを目的としています。5つの分野があり、学年ごとに推奨講座を設け、体験や知識をより深められるようにしています。
豊かな教養を培う土曜日「土曜プログラム」
豊かな教養を培う土曜日「土曜プログラム」

興味関心によって生徒が授業を選び、自分で時間割を作ります。そのため、中学生と高校生が一緒に席を並べていることが日常的にあり、他学年の生徒との自然な協働を通して刺激も受けます。

大学教員をはじめ、各分野で活躍する専門家が講師に

講師は、各分野で活躍する専門家で、卒業生やその保護者も多数協力しています。なかには本校教員が講師となるものもあります。普段の授業ではなかなかできない専門的な実験をつきつめたり、日本舞踊や三味線などのお稽古も年間を通じてじっくり取り組んだりすることができます。

土曜プログラムが進路決定にも大いに役立つ

土曜プログラムは、進路を決める際にも大いに役立っています。

卒業生には、土曜プログラムでフランス語を学んだこと(初級編につづいて中級編も受講した)をきっかけに、上智大学のフランス語学科に進んだ生徒もいます。現在も、韓国語講座を受講中の高校生が、将来韓国語をさらに学ぶためにどういった進学先があるか、講師に相談している姿もみられました。

土曜プログラムは、生徒が個人の興味・関心に応じて多様な分野に広く浅くふれ、さらに将来の進路として深めていきたいこと・自分の課題として取り組みたいことを見つける好機となっています。

座学だけではない、充実した土曜プログラム

さて、5月から今年度の土曜プログラムが始まりました。全8回、生徒が自分の興味・関心に応じて1・2時間目を組み合わせ、一人ひとりが時間割を作って学びます。

全8回通して学ぶのは、語学や三味線、声楽、日本舞踊などの講座。また、1時間単位で受講できる講座もたくさんありますし、実験などの講座は1・2限連続というものもあります。

座学だけではありません。

プロのサッカー選手にコーチしてもらい「燃えるサッカー」をグラウンドでしたり、ボウリング場に出向いてプロボウラーから教わったり。
また、植物園や新国立美術館などで研究員・学芸員の方からお話を聞き、感じて考える講座もあります。

土曜プログラムの講座紹介

では、いくつか講座を紹介しましょう。

中等部1年生対象「ENGLISH ACTIVITY」講座

最初は中等部1年生対象の「ENGLISH ACTIVITY(身体で英語を感じよう)」講座です。

教室の外から聞こえてきたのは、♪「I’ve been workin' on the railroad……」♪という愉快な歌声。

のぞいてみると、生徒たちが輪になって「線路は続くよどこまでも」を歌いながら英語でゲームをしていました。
この日はいろいろなクラスが入り混じっており、初めて会う友人も多いはずなのですが、歌って踊るうち、いつのまにか笑顔と笑い声が広がっていました。

手話や口話を通して、ろう文化と聴者の文化を知る「音のない世界をのぞいてみよう」講座

声の出る講座ばかりではありません。
静かなのですが、なにやら教室の空気が動いてわきたっている様子の教室があります。

これは、「音のない世界をのぞいてみよう」という手話や口話を通して、ろう文化と聴者の文化を知ることのできる講座です。
ろうの方と手話通訳の方(卒業生)がペアで講師を務めます。20年来この先生方が組んで教えて下さっているだけあり息もぴったりです。

今日は自己紹介や出身県などの伝え方から学んでいました。

ふと教室の後ろを見ると、……一緒に先生たちも手話を勉強していました!

手話は言語のひとつです。(鳥取県では手話が公式の言語となっています)
ともに分かり合うとぐんと世界が広がります。

1時間の授業があっという間に過ぎ去るイタリア語講座


となりの教室では、イタリア語講座が開かれていました。

ダニエラ先生からイタリアの簡単な歴史、地形などをまず教わり、自分の名前や簡単な挨拶から勉強を始めます。

「ダニエラ先生は何がきっかけで日本に来たのですか?」という質問が生徒から出て、以下のように答えていらっしゃいました。

ご出身は、ローマの南にあるCASTROVILLARIという町だそうです。

ダニエラ先生は、あるときドキュメンタリー番組で日本の書道を見て、なんて美しいのだろうと感動したのが、日本に興味を持つきっかけだったそうです。ボローニャ大学で日本語を勉強し、日本に留学されました。一度イタリアに帰られますが、その後「外国語教授法」の研究を日本で続けませんか? と誘いを受け、2011年以来ずっと日本で暮らしているそうです。

あっという間に今日の1時間は終わってしまいました。次回からの授業が楽しみです。

荏原流れ太鼓ひびき会のみなさんから学ぶ「東京の和太鼓」講座

また、地下の講堂からは勇ましい太鼓の音が聞こえました。
これは「東京の和太鼓」講座。"荏原流れ太鼓ひびき会"のみなさんから教わります。

ほとんどが太鼓は初心者という生徒たち。太鼓の胴はけやきの木で、面は牛の皮で作られているという太鼓の作りから、太鼓を打つ角度や構え方、打つときは体の重心を真下にもってくることなどを知りました。

先生方のデモンストレーションに目をみはる生徒たち。

ある高等部2年の生徒は、受講したきっかけを次のように話してくれました。

「来年、高3になったら私たちは、御神楽を体育祭で踊ります。その時に私は太鼓を担当したいので、基礎を学ぼうと考えてこの講座をとりました。全く初めてだったのですが、とても力がいるのだとわかりました。これから楽しみです。」

先生方は「実はインナーマッスルが鍛えられますよ!」と生徒たちを鼓舞していました。

花の魅力に気づかされる「生け花(草月流)」講座

生け花(草月流)の講座では約40人の生徒が真剣な表情で花を生けていました。

この日の花材は、カーネーション、ブプレウルム、アレカヤシ。

初めて生け花にトライしたという高等部1年生はこう言っていました。

「角度や高さ、花の向きを少し変えるだけでよくなっていくのがわかりました。先生に教えていただくと花の見方が変わります。うちの庭にも今ちょうど花が咲いているので、自分でも生けてみようとおもいます!」

ふだん何気なくみていた花の魅力に気づかされたようです。

多くのことを感じる「土曜プログラム」の魅力

中等部1年生の「土曜プログラムノート」から一部ご紹介します。「生け花」講座を初めて受講した中等部1年生の感想です。

「生け花は花を生かすと書きます。その文字の通り、切ってしまった花も元の状態のように生き生きと見せるために他の植物を入れたりします。ほかの植物を入れればもっと鮮やかになって、元よりよくなるかもしれません。人も似ているなと思いました。人それぞれに合う方法があったり、いろいろな性格の人がいるから、よりうまくいくことがあります。クラスなどの大きいまとまりで何かをする時は、たくさんの個性があるから、一人の時よりもっとよい案や考えを出せるような気がしました」

1回の「生け花」講座で、さまざまなことを感じとったようです。

専門家から学べる多様な講座が用意され、自分で組んだ時間割で学べる充実した「土曜プログラム」の時間

生け方から多様性を感じることができる「英国風フラワーアレンジメント」「フランス式フラワーアレンジメント」講座

ほかにも、お花関連では、英国風フラワーアレンジメントフランス式フラワーアレンジメントなどを学べます。

同じ生花を扱っていても、アレンジメントの発祥の国による違いを体験すると、生け方から多様性を感じることができます。

語学学校の先生から直接学ぶ外国語講座

外国語では、イタリア語韓国語スペイン語中国語ドイツ語フランス語ロシア語が学べます。

語学学校の先生から直接学ぶので、最初は基礎から発音をゆっくり教わります。多くはネイティブスピーカーです。授業を通じてその国の文化までも少しずつ知ることができます。

英会話だけにとどまらない英語講座

英語では英会話だけにとどまらず、多様な講座が準備されています。

「英語で音楽を学ぼう」「英語でディスカッション・プレゼンテーション」、はたまた「英語で物語を書く」という講座などもあり、興味のあること・伸ばしたい能力をめざして講座を選ぶことができます。

専門家から学べる講座のいろいろ。自分で組んだ時間割で学べる時間がこれからも続きます。

【田園調布学園 中等部・高等部 土曜プログラム担当 二井依里奈】

おすすめの記事