三田国際学園中学校の入試問題分析(2017-2018年)

2018年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 表の読み取り
大問4 平面図形
大問5 カレンダー(うるう年)

昨年度と同様に大問5題構成で、大問1の計算問題は4問、大問2の小問集合は5問出題されています。大問2までは基本的~標準的な問題で構成されており、確実に正解を積み上げる必要があります。後半の大問は設問ごとの難易度に差があるため、問題の取捨選択が重要です。また、書き出して調べることで答えを導き出すタイプの問題が頻出ですので、過去問演習を通じて形式に慣れておく必要があるでしょう。

国語

大問1 物語文(田辺聖子『おちくぼ姫』)
大問2 論説文(齋藤孝『「型破り」の発想力』)
大問3 漢字の書き取り・類義語・対義語

物語文、論説文、漢字・知識というオーソドックスな構成です。ただ、記述問題は50字、60字、80字、100字と字数は多めです。しかも、本文の内容をふまえた上で「自分の考え」を述べる問題は、文章全体を俯瞰し、自分の経験と重ね合わせる作業がありますから苦労するでしょう。文章も長く時間配分に注意が必要です。選択問題は基本レベルです。傾向の変化は今のところないので、過去問題を通して練習を重ねていきましょう。

理科

大問1 昆虫の観察
大問2 太陽・地球・月
大問3 焼きいも作り

大問3題構成で、物理分野からの出題はありませんでした。いずれの大問も図や表、問題文を読み取りながら解き進めていく問題形式です。基本的な問題でしっかり得点し、思考力を要する問題でどれだけ点数を取れるかが合否の分かれ目になりそうです。本校を目指すにあたっては、説明文や実験データをしっかりと読み取った上で問題と解き進めていく訓練が必要です。知識事項を定着させたら、過去問演習を積極的に行いましょう。

社会

大問1 地理総合
大問2 総合問題
大問3 論述問題(TPPに対しての賛否)

今年度も資料の読み解きを含んだ論述問題が大問3に配置され、大問1と大問2は各分野が入り混じった総合問題となっています。理社2科目で50分の試験時間で、社会は小問数がわずか9問ではありますが、論述問題や各大問のリード文、資料・グラフなどの分量を考えると時間的なゆとりはそれほど感じられないでしょう。見慣れない表やグラフが多くありますが、問題構成に変化が見られないので、過去問題学習を通じて対策を行なってください。

 

2017年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 じゃんけんの勝敗と場合の数
大問4 推理算
大問5 ボールの反射

昨年度同様、大問5題構成です。大問1の計算4問、大問2の小問5問は基本問題ですので、しっかりと点数を取っておきたい問題でした。大問3以降はやや難しい問題が並びますので、問題の取捨選択を行っていくことが大切です。例年、書き出して考える必要のある作業系の問題が出題されています。基本解法を身につけるのはもちろんですが、過去問演習を通して書き出して考える問題に慣れることも重要です。

国語

大問1 物語文(大山淳子『あずかりやさん』)
大問2 随筆文(永田宏和『あの午後の椅子』)
大問3 同音異義語

物語文と説明的な随筆文、漢字の知識というオーソドックスな構成です。ただ、記述問題が60字、80字と字数は多めです。しかも、ともに「自分の考えを述べる」という問題です。本文の内容を踏まえるのはもちろん自分の意見を記述する練習は必要です。また、文章も長いので時間配分にも注意を払いましょう。その他選択問題などは基本レベルなので取りこぼさない力をつけていきましょう。

理科

大問1 電子レンジの機能と食事について
大問2 レールと車輪の関係
大問3 宇宙と天体

小問数は16問でした。社会と合わせて50分ですので、問題量としては適切だったと思います。時間が足りなくなったという受験生は少なかったでしょう。全体を通して基本的な知識問題が中心でした。スタジオキャンパスの理科の基本事項を身につけていれば十分に得点できたでしょう。ただし、1つの大問の中で様々な分野からの知識を聞いてくるスタイルですので、頭の切り替えの練習は必要です。過去問を用いてトレーニングしましょう。

社会

大問1 総合問題(北海道・沖縄県)
大問2 総合問題(人々のくらし)
大問3 論述問題(日本の工業生産の変化)

理社合わせて50分の試験時間に対して小問は14問、長めの論述問題が最後に出題されているのは例年通りの構成です。大問ごとの出題は総合問題の形式で3分野が入り混じった出題ですが、大半は基本レベルの内容です。地理分野では毎年のように地図や写真、表やグラフの読み取りが出題されています。一方、複数の資料・グラフが提示される論述問題の求めるレベルは高く、過去問題を使った対策が欠かせません。各資料の正しい読み取りとそれらをまとめる力が求められます。

おすすめの記事