教科別コラム 用語は漢字で覚えよう!【理科学習のイロハ】 中学受験指導スタジオキャンパス自由が丘校責任者の佐藤寛之先生が中学受験理科の学習のポイントを紹介する「理科学習のイロハ」。第1回は「雲」を例に、用語学習のポイントをご紹介します。... 2022年2月28日 佐藤寛之
学校選び 「一往復半」でアクティブ・ラーニング【清水章弘・学びの旅】 プラスティー教育研究所代表の教育アドバイザー清水章弘先生が、講演会などで各地をめぐる中で出会った教育現場の風景を紹介する連載記事、第一回は石川県で見たとある光景をご紹介します。... 2022年2月28日 清水章弘
子どもへの接し方 家庭でできる計算知識の確認(基本編)―親子の会話で計算手法を確認する 中学受験の算数の力の基準とされがちな計算力。中学受験算数で求められる「知識として取り入れた方法を利用しながら計算する」力を家庭で養うために日頃から取り組みたいことをご紹介します。... 2022年2月27日 内田実人
読書で世界を広げよう 谷瑞恵『神さまのいうとおり』――読書で世界を広げよう 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。初回は、2022年の中学入試で数多くの学校で読解の題材として使われた谷瑞恵『神さまのいうとおり』を取り上げます。... 2022年2月27日 齊藤美琴
教科別コラム 語句の意味を答える問題の対策法 各種テストにおいてよく出題される「傍線部の語句の意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい」という問題。案外失点することの多いこの問題を攻略するために取り組みたいことをご紹介します。... 2022年2月26日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 歴史を学ぶことに込められた「大切な意義」について考える 中学受験で歴史を学んでいるうちに「歴史は暗記するもの」だと考えてしまっているとしたらそれは勿体無いもの。歴史を正しく学ぶことにある「大切な意義」とは何なのか、少し立ち止まって考えてみませんか?... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 六日の菖蒲、十日の菊 ――五節句の話 「六日の菖蒲、十日の菊」ということわざがあります。「むいかのしょうぶ、とおかのきく」と読み、菖蒲も菊も植物の名前です。 国語の文章では、季節を表すために花などの植物が登場することが多々あります。 わたしなどは小さいころに花札という日本のトランプのようなカードゲームをよく親戚とやっていたので、 「梅、ああ 2 月の!」と... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 歴史上の「あの人物」の意外な一面 さて、早々にクイズを一つ。 ヒントは江戸時代末から明治時代初期の非常に有名な人物。 クイズ! 「大酒飲み、居合術の達人、神頼みや迷信が大っ嫌い、下宿先では夏は裸で過ごしてお手伝いさんを困らせる、ほら吹き、口が悪く嫌味が好き」 ……あまり行儀のよくない人物ですね。 誰のことでしょうか。 友達にはなりたくない感じ……? 答... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス