レビュー 異なる価値観に触れるとき――川上佐都『街に躍ねる』 ポプラ社 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。今回はポプラ社新人小説賞特別賞の受賞作品で、作者のデビュー作でもある川上佐都『街に跳ねる』をご紹介します。... 2023年5月1日 齊藤美琴
レビュー 読み物として楽しむ辞典――『気持ちを表すことばの辞典』 ナツメ社 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。今回は幅広い言葉が意味のグループごとに柔らかいイラストと共にレイアウトされていて、視覚的にも楽しい『気持ちを表すことばの辞典』をご紹介します。... 2023年4月30日 齊藤美琴
社会 社会科とは「社会や世の中のしくみ、動き」を学ぶ科目である スタジオキャンパス社会科科目責任者 の大森尚王先生が身近な話題に触れながら、近年の中学入試の社会科における入試傾向を、実際の問題を紹介しながらお伝えする「不易と流行」。第一回は「くじ引き民主主義」をご紹介します。... 2023年4月27日 大森尚王
レビュー 絵と言葉を通して広がる深い世界――林木林『二番目の悪者』 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。今回は芝中学校の入試でも出題されたことのある絵本、林木林『二番目の悪者』をご紹介します。... 2023年4月5日 齊藤美琴
教科別コラム 理科計算は基準を見つけて倍率計算②【理科学習のイロハ】 中学受験理科の計算問題を苦手にする生徒の多くがいい加減にしがちな「解く上での必要な手順」を、化学計算の中でも苦手にする受験生が多い「中和反応」について紹介します。... 2023年3月25日 佐藤寛之
レビュー 同じ時代を生きる子どもたちへの応援歌――歌代朔『スクラッチ』 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。今回は、子どもたちにとって、希望を感じる応援歌になる一冊、歌代朔『スクラッチ』をご紹介します。... 2023年3月20日 齊藤美琴
レビュー 中学受験を終えた6年生に贈りたい一冊――『中高生のための文章読本』 齊藤美琴先生がイチオシの書籍を紹介する連載企画「読書で世界を広げよう」。今回は、中学受験の終わった6年生へ贈りたい読書案内の本、澤田英輔・仲島ひとみ・森大徳 『中高生のための文章読本』をご紹介します。... 2023年2月18日 齊藤美琴
教科別コラム 素因数分解を利用して考える――数の性質① 中学受験指導スタジオキャンパス算数科の内田実人先生が、算数・数学の学習の中でも差のつく単元「数の性質」の考え方の中から「素因数分解」を利用する方法について解説します。... 2023年2月13日 内田実人